1. ホーム
  2. 魚種別
  3. 夏の天然ぶりはまずい?美味しく食べる方法

夏の天然ぶりはまずい?パサパサ臭い解消レシピと美味しく食べる方法

 当サイトはPRを含みます
夏の天然ぶりはまずい?パサパサ臭い解消レシピと美味しく食べる方法
 

せっかく釣った夏の天然ぶり「まずい、パサパサして臭い」と感じたことはありませんか?

夏のぶりを料理しても、なかなか美味しく仕上がらない、臭みが残ってしまう…そんな悩みを持つ方も多いでしょう。

その悩みを簡単に解消するコツと、美味しく食べるためのレシピを詳しく紹介します。

この記事は、家庭で手軽に試せる方法ばかりなので、ぜひご参考にしてみてください!

※近年、北海道産の「夏の天然ぶり」が旨いと話題です。

この記事では、近畿圏内で釣った「夏の天然ぶり」に対しての記事になります。

 
 

そもそも「ぶり」ってどんな魚?生態と特徴

そもそも「ぶり」ってどんな魚?生態と特徴

ブリは日本の沿岸を回遊する大型の青物魚で、成長に伴って名前が変わる出世魚です。

強い引きで釣り人に人気があり、季節ごとの回遊パターンを利用して釣りが楽しめます。

季節によって脂の乗り方が異なり、味が大きく変化します。

一般的に、脂が乗って、最も美味しいとされるのは冬の「寒ブリ」です。

 

ブリアイコン生態と特徴

「ぶり」の生態と特徴

「ぶり」は、スズキ目アジ科に属する海水魚です。

日本沿岸を春から夏にかけては北上し、秋から冬にかけては南下します。

 
 
体長 80cm以上、大型は1m、10kgを超える
体型 紡錘形
生息域 全国沿岸域
回遊魚 春~夏にかけて北上、秋~冬に南下
食性 甲殻類や小魚、イカなど
産卵期 南ほど早く2月~7月
漢字
 

ブリアイコン出世魚

出世魚

「ぶり」は成長過程で名前が変わる出世魚であり、その呼び名は地域によって異なります。

地域により成長過程の体長の基準や、呼び名(方言・地方名)が違います。

関東:ワカシ ⇒ イナダ ⇒ ワラサ ⇒ ブリ

北陸:コゾクラ ⇒ フクラギ ⇒ ガンド ⇒ ブリ

関西:ツバス ⇒ ハマチ ⇒ メジロ ⇒ ブリ

九州:ヤズ ⇒ ハマチ ⇒ コブリ ⇒ ブリ

近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

地域によっては、同じ名称でも、大きさの基準が違うところもあります

ブリアイコンぶり虫とアニサキス

ぶり虫とアニサキス

ぶりには、ぶり虫(ブリ糸状虫)とアニサキスの2種類の寄生虫が、主に寄生することが知られています。

ブリ糸状虫:筋肉内に寄生する線虫の一種。間違って食べても人体に害はありません。

アニサキス:生きたまま摂取すると激しい腹痛や嘔吐を引き起こすことがあります。

人体に無害なぶり虫(ブリ糸状虫)は、魚を捌いてみないと、寄生したいるかどうかはわかりません。

ブリ糸状虫は、見た目が気になるかもしれませんが、寄生の箇所をトリミングすれば問題ありません。

しかし、人体に有害なアニサキスは絶対に避けたいところです。

アニサキスのリスクを下げる予防と対策

  • 釣り場で内臓を取り除く
  • 目視やブラックライトでよく確認して除去
  • 生食用は-20℃で24時間以上冷凍
  • 食材中心部が60℃以上で1分以上加熱

ブリアイコン夏の天然ぶりがまずい理由

夏の天然ぶりがまずい理由
 

ぶりは、春から夏にかけて産卵期を迎えます。産卵のために体内の栄養を卵巣や精巣に使うため、身が痩せてしまい、脂の乗りが悪くなることがあります。

特に、産卵直後のぶりは、身が痩せてパサパサになり、味が落ちることがあります。

夏の天然ぶりは、必ずしも美味しくないと、いう訳ではありません。

しかし、冬場のぶりに比べると、脂の乗りや味が落ちる傾向があることは事実です。

近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

産卵後は、どの魚も痩せて脂と味が落ちますね~

 夏ぶりを検証

タムタムTamTam様

 夏の天然ぶりはまずい?目次へ戻る

夏の「天然ぶり」の臭みをとる方法と下処理

夏の天然ぶりの臭みをとる方法

夏の天然ぶりに限らず、気温の高い季節は、冬と比較して匂いが立ちやすく、魚特有の臭みを感じやすいです。

臭みをとるには、塩や熱湯での下処理や、清酒・お酢を使った調理法が効果的です。

これら一手間を加えることで、魚独特の生臭さや血合い臭さを軽減し、美味しく食べて頂けます。

ブリアイコン塩と湯霜で下処理

ぶりの臭いは塩と湯霜

夏の天然ぶりの生臭みは、塩と湯霜というシンプルな方法で大幅に軽減できます。

生臭みの主な原因は、血合いやヌメリ、そして魚体内の酵素によるものです。鮮度が落ちると増加します。

塩の浸透圧で、魚の臭み成分を含んだ水分を出して、熱湯で洗い流します。

面倒だけど、美味しく食べるためにやっておきたい一手間

  1. ぶりの切り身全体に軽く塩を振り、5~10分ほど放置
  2. 放置の間に、鍋で湯を沸かす
  3. 水分が浮き上がってきたら、熱湯にさっとくぐらす
  4. 氷水で冷やしながら、残ったウロコやヌメリを指で拭い取る
  5. よく水分を拭いて下処理完成
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

この方法で、臭みが抜け、皮の表面が引き締まって食感も良くなります

ブリアイコン酢と清酒で中和

酢と清酒

臭みを減らすには、釣り場での下処理と、調理時の下処理の、2つの適切な下処理が重要です。

魚の生臭みの成分に、「トリメチルアミン」という物質があります。

この物質はアルカリ性で、酸性の物とあわせて中和することで、臭いを減らすことができます。

家庭で、できる臭いを減らす下処理(面倒だが、ほぼ無臭)

  1. 適切に捌いた、切り身を使用
  2. 塩水に数分浸して、浸透圧で臭い成分を排出
  3. 日本酒と水を合わせた「玉水」で洗う
  4. ※玉水に食酢を加えると効果が増す
  5. 熱湯にくぐらせて冷水で冷やす
  6. ペーパーで水分をよく拭き取る
  7. お好みの調理で料理を作る
  8. 柑橘類を絞って食べる

家庭によくある酸性の食品と調味料

  • 日本酒
  • お酢
  • レモン
  • すだち
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

加熱調理すると、酢とアルコールの匂いは飛んでなくなります

ブリアイコンパサパサ解消(加熱しすぎない)

パサパサ解消(加熱しすぎない)

パサパサになる原因は、加熱しすぎによる水分の損失です。

夏の天然ぶりは、冬に比べて脂肪分が少なく、加熱しすぎるとパサパサになりやすいです。

脂肪分が少ない魚は、過剰な加熱によって水分が失われ、乾燥しやすくなります。

近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

低温調理や短時間の加熱で、しっとりとした食感を保つことができます

 夏の天然ぶりはまずい?目次へ戻る

夏のパサパサ「天然ぶり」を美味しく食べる方法

夏の天然ぶりを美味しく食べる方法

夏の天然ぶりは、産卵期の影響などにより、冬場に比べて脂の乗りが悪くなったり、身の匂いが気になったりすることがあります。

そのため、生食にこだわるよりも、加熱調理がおすすめです。

適切な下処理済のもので調理すれば、美味しく食べることが可能です。

ブリアイコンぶりの照り焼き

夏のぶりの照り焼き

夏の天然ぶりは、調理するとパサパサしやすい傾向にあります。

なので、魚の切り身をブライン液に漬けて下処理します。

ブライン液は、塩の浸透圧とキビ砂糖の保湿の効果で、臭みを取りつつ保水する効果があります。

この下処理によって水分が外に出るのを防ぎ、ジューシーに仕上がります!

  1. 水の量の5%の塩とキビ砂糖を溶かす(ブライン液)
  2. ブライン液に切り身を漬けて、冷蔵庫で1時間置く
  3. 水分を拭いて小麦粉を薄く付ける
  4. フライパンに油を引き中火で両面焼く
  5. 火が通れば、切り身を皿に盛る
  6. 余分な油を拭いたフライパンで照り焼きのタレを煮詰める
  7. とろみの付いたタレを切り身にかけて完成
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

ブライン液は肉も魚も使える、万能な漬け込み液です

ブリアイコン南蛮漬け

夏のぶりの南蛮漬け

夏の天然ぶりを南蛮漬けにすることで、しっとりさせ、特有の臭みを抑え、さっぱりとした食感を楽しむことができます。

酸味の効いた南蛮酢が魚に染み込み、脂肪分の少ない夏のぶりでも美味しくいただけます。

  1. ブライン液に切り身を漬けて、冷蔵庫で1時間置く
  2. 玉ねぎ、にんじん、ピーマンを千切りにする
  3. 切り身の水分を拭いて片栗粉をまぶす
  4. フライパンに揚げ油を熱し、カラッと揚げる
  5. 揚がったら南蛮酢に漬け、野菜を加えて混ぜる
  6. 冷蔵庫で冷やして味をなじませて完成
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

酢の効果で、さっぱりして臭いも中和されます

ブリアイコン竜田揚げ

夏のぶりの竜田揚げ

夏の天然ぶりを竜田揚げにすることで、衣が水分を閉じ込め、ふっくらとした食感に仕上げることができます。

また、高温の油で揚げることで、魚の生臭みが消え、風味が増します。

  • 切り身を食べやすい大きさに切る
  • 醤油、みりん、酒、酢、生姜を混ぜ漬けダレを作る
  • 漬けダレに30分ほど漬け込む
  • 水分を軽く拭き取り、片栗粉をまぶす
  • フライパンに揚げ油を熱し、カラッと揚げる
  • 器に盛り付け、レモンを絞って召し上がれ
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

下味にカレー粉やハーブなどを混ぜてもいいですね

ブリアイコン「ぶり」で自家製ツナ

「ぶり」で自家製ツナ

パサパサの身で、脂の乗りの悪い夏の天然ぶりならではの、逆転の発想で自家製ツナを作ります。

低温の油で煮るように、時間をかけてゆっくりと加熱するのがポイントです。

  1. 刺身用の柵を用意する
  2. 柵の重量の、3%の塩を全体に塗り込んで、冷蔵庫で1日寝かす
  3. 水分をよく拭き取る
  4. フライパンに、潰したニンニク、ハーブ、鷹の爪を敷いて柵を置く
  5. 柵が浸るまで、オリーブオイル(サラダ油)を入れる
  6. ごく弱火でゆっくり加熱する
  7. ※温度が120°を超えないように注意
  8. 途中で上下を返して、30分~加熱して火を消す
  9. そのまま、粗熱を冷まして完成
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

もう市販のツナには戻れません!

 夏の天然ぶりはまずい?目次へ戻る

夏の天然ぶりはまずい?パサパサ臭い解消レシピと美味しく食べる方法 まとめ

夏の天然ぶりはまずい?パサパサ臭い解消レシピと美味しく食べる方法 まとめ
 

せっかく釣った天然ぶりを楽しみにしていたのに、いざ食べてみるとパサパサで臭いが気になる…そんな経験はありませんか?

夏の天然ぶりは脂肪分が少ないため、パサパサして臭みが出やすく、「まずい」と感じることがありますが、下処理や調理法を工夫すれば美味しく食べられるのです。

 

夏の「天然ぶり」がまずい理由

ぶりは、春から夏にかけて産卵期を迎えます。産卵のために体内の栄養を卵巣や精巣に使うため、身が痩せてしまい、脂の乗りが悪くなることがあります。

特に、産卵直後のぶりは、身が痩せてパサパサになり、味が落ちることがあります。

 

加えて、夏の天然ぶりに限らず、気温の高い季節は、冬と比較して匂いが立ちやすく、魚特有の臭みを感じやすいです。

夏の天然ぶりは、必ずしも美味しくないと、いう訳ではありません。

臭みを減らすには、釣り場での下処理と、調理時の下処理の、2つの適切な下処理が重要です。

釣り場での下処理

  1. 脳締め
  2. 血抜き
  3. 内臓の取り出し
  4. 海水氷で冷却
  5. 氷に直接、魚が触れないようにクーラーで保冷

調理時の下処理(塩と湯霜)

  1. ぶりの切り身全体に、軽く塩を振り、5~10分ほど放置
  2. 放置の間に、鍋で湯を沸かす
  3. 水分が浮き上がってきたら、熱湯にさっとくぐらす
  4. 氷水で冷やしながら、残ったウロコやヌメリを指で拭い取る
  5. よく水分を拭いて下処理完成

魚の生臭みの成分に、「トリメチルアミン」という物質があります。

この物質はアルカリ性で、酸性の物とあわせて中和することで、臭いを減らすことができます。

調理時の下処理(酢と清酒で中和)

  1. 適切に捌いた、切り身を使用
  2. 塩水に数分浸して、浸透圧で臭い成分を排出
  3. 日本酒と水を合わせた「玉水」で洗う
  4. ※玉水に食酢を加えると効果が増す
  5. 熱湯にくぐらせて冷水で冷やす
  6. よく水分を拭いて下処理完成

家庭によくある酸性の食品と調味料

  • 日本酒
  • お酢
  • レモン
  • すだち

夏の天然ぶりは、産卵期の影響などにより、冬場に比べて脂の乗りが悪くなったり、身の匂いが気になったりすることがあります。

 
近畿釣り情報hiro 夏鰤食す人間

生食にこだわるよりも、加熱調理がおすすめです

適切な下処理済のもので調理すれば、美味しく食べることが可能です。

 
  • ぶりの照り焼き
  • 南蛮漬け
  • 竜田揚げ
  • 「ぶり」で自家製ツナ

夏の天然ぶりは確かに冬に比べてパサパサしやすく、臭みも出やすいですが、下処理を工夫することで十分に美味しく食べられます。

特に、塩や熱湯、清酒を使った下処理と、加熱しすぎない調理に酢を使った味付けが効果的です。

夏の天然ぶりを美味しく食べるための具体的な方法を解説させて頂きました。

ぜひ試してみて、夏の釣り後の食卓を、さらに楽しんでください!

 

寒ブリ祈願

げん担ぎに脳トレパズルゲーム

Go!
 夏の天然ぶりはまずい?目次へ戻る

夏の天然ぶりはまずい?パサパサ臭い解消レシピと美味しく食べる方法 FAQ

ブライン液とは、水・塩・砂糖の3つを混ぜ合わせた溶液のことです。塩の浸透圧と砂糖の保湿の効果で、臭みを取りつつ保水する効果があります。水量に対して5%の塩・砂糖を溶かすだけです。
一般的に、ブリは冬場に脂が乗って美味しく、高値で取引されます。夏の天然ブリは、脂の乗りが少なく需要が低いため、価格が安くなっています。1本が冬場の1/10の価格で手に入れられる場合もあります。
天然ぶりと養殖ぶりのどちらが美味しいかは、個人の好みによります。天然ぶりは季節によって脂ののりが変わり、特に冬の「寒ブリ」は絶品です。一方、養殖ぶりは一年を通して安定した品質と味を提供します。

 
遊漁船のイメージ
 
 

Page Top

Copyright © AZU. All rights reserved.